農水産物直売所&地産ビュッフェレストラン

鳥羽マルシェ

営業時間&電話番号

ホーム > 鳥羽の歴史

鳥羽の歴史

豊かな自然環境と雄大な海の恩恵を受けて輝いてきたまち、鳥羽市。
かつては、鮑や海藻などの魚介類を神宮や都に納める「御食国(みけつくに)」として、奈良・平安などを中心に近畿一円にその名は知られていました。戦国時代には九鬼嘉隆率いる九鬼水軍の輝かしい武功の数々によって、さらにその名は全国へと広がりました。
戦国時代末には九鬼嘉隆が鳥羽城を築城し、鳥羽は大阪から江戸、桑名・熱田などから江戸へと向かう交易船が風待ちのために立ち寄る港町として栄えました。鳥羽の地名については諸説ありますが、交易船や人が行き交う「泊浦(とまりうら)」、「泊り場(とまりば)」がなまったものといわれています。

また、明治時代には、御木本幸吉が世界で初めて真円真珠の養殖に成功し、幸吉は故郷の発展を願い、真珠の魅力とともに伊勢志摩の美しい景観を広く紹介しました。そして昭和に入り、市全域が伊勢志摩国立公園に指定されるとともに、外国人観光客をもてなす国際的なまちとして、全国12都市ある国際観光文化都市の一つに指定されました。
そして今、海上を行き交う船舶や牡蠣などの養殖筏、漁師や海女が生活する風景など、そこに住む人の営みと豊かな自然環境や歴史文化があわさり、溢れるまちの魅力として多くの人を魅了しています。
鳥羽がもつ多彩で豊かな資源は、真珠のように輝く希望の光を放っています。

鳥羽特有の習わし

ページのトップへ戻る